こんにちは、行政書士の稲福です。
この記事では、『建設キャリアアップシステム(CCUS)』についてわかりやすく解説します。
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』は、建設現場で働く技能者(大工や鳶など職人のこと)の資格や仕事の履歴などを、キャリアアップカードと呼ばれるカードに登録するシステムのことです。
そして、この『建設キャリアアップシステム(CCUS)』は、建設業界において若い世代が安心して働き続けられる環境を作るために作られた仕組みです。
ニュースなどでよく耳にすることもあるかと思いますが、現在、建設業界は経験豊富な技能者の高齢化が進み、後継者不足が問題となるなど深刻な人手不足に直面しております。
そしてその背景には、過酷な労働環境や不安定な雇用といった待遇面の問題から若手の志望者の減少があると考えられていますが、このような現状を改善するためための取り組みのひとつが、この『建設キャリアアップシステム(CCUS)』制度の仕組みづくりです。
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』は、建設業界で働く人々がスキルや経験を積み重ねながらキャリア発展の支援をするための組みやプログラムであり、そして技能者の能力が正しく評価され、賃金アップにつながる環境を用意すること、そして若い人材や業界未経験者を迎え入れようというねらいがあります。
それでは次項より、建設キャリアアップシステムの仕組みや目的、登録によって技能者や事業者にどのようなメリットがあるのか、その他利用方法や費用について解説していきます。

建設キャリアアップシステムの仕組みについて

建設キャリアアップシステムに登録すると、下記の免許証のような形の『CCUSカード(建設キャリアップカード)』が発行されます。

そして技能者は、現場に行く際に『CCUSカード(建設キャリアップカード)』を持参し、カードリーダーでカードを読み込むだけです。

『CCUSカード(建設キャリアップカード)』はレベル1からレベル4まで色分けされており、就業履歴や保持している資格などから、レベルに応じたカードが交付されます。

そして事業者は、カードリーダーで得られた情報で、技能者のレベルや職務経験を把握することができます。
また、所属する技能者のレベルや人数などは、施工業者の施工能力として評価され、評価団体や国土交通省のWebサイトで公表される仕組みとなっています。
つまり、勤怠管理が行われ、長く積み上げることによって、いつ、どの現場で、どんな立場で(責任者として、職長としてなど)、何日間就業したのかという技能者としての経験がデータとして蓄積されていき、また、予め社会保険の状況や持っている資格、表彰の履歴などの情報を登録しておくことで、元請業者側でそれらを閲覧し、管理することができるようになります。
では、『建設キャリアップシステム(CCUS)』が作られた目的について、次項で詳しく解説していきたいと思います。
建設キャリアアップシステムがつくられた目的について

『建設キャリアアップシステム(CCUS)』が作られた目的は大枠で2つあります。
☑建設業の担い手を確保すること
☑事務負担を減らし現場の管理を効率化すること

建設業の担い手を確保すること
まずひとつめが、これからの建設業の担い手を確保していくためです。
上述のとおり、『建設キャリアアップシステム(CCUS)』には、技能者の能力が正しく評価され賃金アップにつながる環境を用意することにより、若い人材や、業界未経験者を迎え入れようというねらいがあります。
これまで建設業の技術者は、過去にキャリアや実績があっとしても、対外的にそれらを証明することが困難な状況でした。
というのも、建設業界では一般の企業とは異なり毎日違う現場で働くことも多く、技能者一人ひとりを横断的に評価するのが難しい環境だからです。
例えば、現場で初めて建設業の技術者に会った職長は、その技術者のキャリアや実績(経験した工事の詳しい内容等)については知ることはできませんでした。
それが、『CCUSカード(建設キャリアップカード)』に登録された情報(キャリアや実績等)は可視化されているため、ひと目でわかるようになります。
つまり、これまでの技能者が積み上げてきた経験やスキル(どのうような現場で、いつ、どれくらい働いてきたか)また、取得した資格等が明確に伝わることにより客観的・相対的な評価がなされるようになるため、どこへ行っても適正な処遇を受けられる環境が整うことになります。
やはり、自己研鑽を通じてスキルを高めた技能者には適正な待遇が保障されるべきで、そのためにはスキルが可視化されることは重要です。
さらに、建設業界全体を共通のルールで統一することにより、これらの人材を適切に評価することでスキルアップを促し、優秀な職人を育てていく仕組みづくりにも繋がっていくでしょう。
技能者は適正な評価とそれにもとづく賃金を得やすくなり、また事業者は、技能者を適正に評価し育てる環境を整えていることを対外的に証明することで、事業者自体の評価がなされることになります。
その他にも、人手不足でなり手の少ない職人に対してもカードを通して『キャリアの見える化』を図ることにより、担い手を確保するという効果も期待できます。

現場の管理を簡素化・効率化すること
ふたつめが、社会保険加入の有無や工事現場入場の際に必要となる個人情報などをカードに登録することで、事業者の負担を軽減するためです。
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』では技能者の登録がカード一枚ででき、また建設現場でシステムへカードを登録することで、何時、誰が、何処で働いたかなどの出面管理もできるため、業務のボリュームを減らすことができます。
つまり、『建設キャリアアップシステム(CCUS)』の導入には、書類作成などの事務作業を減らすことで管理を簡素化・効率化し、業界全体の働く時間をコンパクトにしていきたいというねらいがあります。
その他にも、施工体制台帳や作業員名簿の作成、建退共の証紙受払・貼付など、多くの事務作業が建設キャリアアップシステム(CCUS)により効率化することができ、また、社会保険に入っていない技術者がいないかを確認したり、資格の期限や、講習を修了しているかどうかも、データにて確認できるようになっています。
また、施工管理台帳などの書類作成の入力ミスが減ることにより事務作業の効率化が図れたり、技能者が事前に登録した情報により、元請け事業者が下請けに出す業者の情報を事前に確認し、信頼できる業者を選ぶこともできるようになります。
事業者側としても、適正な職場環境を整えていることを対外的にアピールすることができ、そのことによって仕事を受注しやすくなるいといったインセンティブもあり、結果として技能者側にとっても安定して仕事ができる環境に繋がることになります。
そして今後は、国や地方公共団体直轄の工事に参入している元請会社は、発注先を登録事業者の中から選ぶといった選定基準を設けるケースが増えてくることが想定され、例えば、昔からの付き合いのある下請業者であっても『建設キャリアアップシステム(CCUS)』へ登録しなければ、今後は仕事を回せなくなるということも考えられるでしょう。
よって『建設キャリアアップシステム(CCUS)』登録することで、これら受注機会損失のリスクを避けることもできることになります。
建設キャリアップシステムのメリットについて

『建設キャリアアップシステム(CCUS)』には、技能者・事業者にとってさまざまなメリットがあります。
それぞれ解説していきます。
技能者側が利用するメリット
技能者が『建設キャリアアップシステム(CCUS)』を利用するメリットには、以下のようなものがあります。
☑技能者の処遇改善
☑職場や住所が変わっても就業情報を引き継げる
☑労務災害や賃金未払い発生時に役立つ
☑退職金を正しく受け取れる
☑キャリアアップの計画が立てやすい
技能者の処遇改善
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』は、技能者一人ひとりがスキルを正確に可視化できることで、個々の技能と経験が公平に評価されるため、技能者の労働意欲を高め、職場満足度を向上させるためのファクターとなります。
前述のとおり、建設業界では現場が毎日変わることが珍しくなく午前と午後で別の現場に行くこともありますが、『建設キャリアアップシステム(CCUS)』によって就業記録を一元管理できるため適正な評価を受けやすく、賃金にも反映されやすくなるメリットがあります。
つまり、能力の客観的な評価は公正な待遇につながりますので、ひいては建設技能者の処遇改善につながることが期待されるというわけですね。
職場や住所が変わっても就業情報を引き継げる
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』は全国共通のシステムであるため、担当する現場はもちろん、所属する会社が変わっても就労記録は蓄積されていきます。
よって例え転職したとしても、建設技能者として積み上げてきた技能者の能力と経験を証明することが可能となり、そのキャリアがストップすることはありません。
そして繰り返しになりますが、能力の客観的な評価は公正な待遇につながりますので、就業記録を引き継ぐことにより建設技能者の処遇の改善が期待されています。
労務災害や賃金未払い発生時に役に立つ
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』では就業記録が残るため、万が一のトラブル(労務災害や賃金未払い発生時)の際の証拠として使えるという安心感があります。
退職金を正しく受け取ることができる
『建退共制度(建設業退職金共済制度)』の電子申請システムとの連携により、就業履歴が退職金ポイントに反映されるなど、福利厚生にも寄与している点もこのシステムにおけるメリットです。
キャリアアップの計画がたてやすい
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』では、システムに蓄積される就業履歴・保有資格を活用し、技能者をレベル分けする能力評価基準を設けています。
レベル分けはカードの色分けによって行い、『初級技能者(見習い)』『中堅技能者(一人前)』『職長として現場に従事できる者』『高度なマネジメント能力を有する者(登録基幹技能者等)』の4段階で自分のレベルがわかりやすくなっており、技能者はこのカードのグレードによって雇用主に技能レベルをアピールできるようになります。
そして、カードのレベルに応じた賃金支払い体系をつくっている企業もあり、キャリアアップを目指しやすい環境になっています。
事業者側が利用するメリット
☑事務作業の負担が減る
☑技術力の高さを対外的に証明しやすくなる
☑公共事業でインセンティブを受けられるケースもある
☑人材が確保しやすい
☑特定技能外国人制度が利用できる
まず、カードの読み取りだけで出面管理が可能になり、電子申請システムとの連携により建退共の積立に関する作業負担も減るので、事務作業の負担が大幅に減ります。
また、どのくらいのレベルの技能者が何人在籍しているのかが一目見てわかるため、企業の技術力を対外的に示しやすく、信頼感が高まることもメリットです。
特に前述のとおり、国や地方公共団体直轄の工事においては、建設キャリアアップシステムに登録している企業に加点するインセンティブを設けるところも増えてきており、受注機会の拡大が期待できます。
おそらく今後は、発注先を登録事業者の中から選ぶといった選定基準を設けるケースも増えてくると考えられるので、登録することで機会損失のリスクを避けられる点もメリットです。
そして、評価制度が相対的でフェアなので建設技能者の公正な待遇につながり、良い人材が集まりやすくもなるでしょう。
その他人材確保の面においては、『建設キャリアアップシステム(CCUS)』を利用することで、特定技能外国人制度が利用できるメリットもあります。
逆に、『技能者』が『建設キャリアアップシステム(CCUS)』に登録していたとして、『事業者』が登録していない場合どのようなことになるのか少し考えてみましょう。
まず技能者にとっては、スキルや経験を蓄積させていくことによって処遇の改善につなげていくのがこのシステムの醍醐味です。
例えば、現在勤務している会社を辞めたとしても、転職先においても建設キャリアアップシステムで蓄積してきた経験は有効でキャリアも途切れることがないため、客観的な評価がなされ待遇も公正なものになることが期待されます。
そのような状況において、もしも『建設キャリアアップシステム(CCUS)』に対応していない現場があったらどうでしょう。
その現場で働いた期間はシステムに履歴として残らないので、技能者にとってその現場での培ったスキルや経験が記録上はなかったことになってしまいます。
当然ですが、中長期でキャリアを形成していきたい技能者としてはそのような状況は避けたいはずで、今後は会社・現場はより一層働き手に選ばれる側になっていくことを自覚する必要がありそうです。
外国人雇用との関連について

2019年7月5日より、特定技能をはじめとする外国人労働者を雇用する建設事業者は『建設キャリアアップシステム(CCUS)』への登録が義務化されました。
義務化の対象は、『外国人を受け入れる事業者』と『外国人本人』で、外国人を雇う事業者が建設キャリアアップシステムに登録するだけでなく、外国人自身も技能者として登録する必要があり、『建設キャリアアップシステム(CCUS)』に登録していない事業者は、特定技能外国人や技能実習生の受入が認められません。
そして、外国人労働者の『技能者登録』を義務化することにより(建設キャリアアップシステムに登録することにより)日本人と同じ客観的な基準で外国人労働者を評価することが可能となり、特定技能外国人を受入れる要件である『日本人と同等以上の待遇』の実現が担保されることになります。
また、『CCUSカード(建設キャリアップカード)』には在留資格の情報も登録されることになりますので、建設現場における不法就労の防止にもつながり、不法就労ができないようなインフラを整えることにより失踪の抑制にもつなががるものと考えられます。
つまり、登録されていない外国人労働者が建設現場で働くことを防ぎ、法的なルールを順守させる効果が期待でます。
その他にも、外国人労働者の『建設キャリアアップシステム(CCUS)』への登録により、適切な労働条件や福利厚生の提供、労働法の適用などが保障され、外国人労働者の安定した就労環境の整備にも寄与することになります。
建設キャリアアップシステムを利用するには

建設キャリアップシステムへの登録
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』への登録では、①技能者登録②事業者登録の2つの登録が必要となります(下請事業者でも事業者登録をしないとCCUSの利用はできず正確な就業履歴が蓄積されません)。
なお、申請の際には事業者確認資料や加入保険確認資料などの添付ファイルが必要になるので、予め準備しておきましょう。
①技能者氏名等を登録する『技能者登録』
②会社名等を登録する『事業者登録』

技能者登録
まず、本人情報(住所、氏名、生年月日、性別、国籍)、職種、社会保険加入状況、建退共手帳の有無、保有資格、研修受講履歴、受賞履歴、健康診断受診歴の有無などを登録します(所属会社が登録代行可能)。
そして、登録が完了すると『技能者ID』(数字14桁)と経験に応じた『CCUSカード(建設キャリアアップカード)』が技能者に送られてきます。
この『CCUSカード(建設キャリアアップカード)』は、技能者が現場に入場する際に使用し、その日の就業履歴が自動的に記録され、これにより、技能者自身の経験やスキルを具体的に把握し管理することができます。
つまり、技能者自身が『CCUSカード(建設キャリアアップカード)』を持つことにより、技能者自身の実績や成長を可視化でき、就業環境の改善や自己のキャリアアップを促進することが可能となります。
そして、作成された『技能者ID』で『建設キャリアアップシステム(CCUS)』にログインすることができ、パソコンやスマホでいつでも閲覧・出力・印刷も可能なので、自らの経歴を確認して転職時などにアピールすることができます。
事業者登録
事業者側は、企業情報(商号、所在地)、建設業許可情報(業種、番号、有効期間)、技能者の社会保険加入状況などを登録し、建レコアプリ(CCUSの就業履歴を登録するための無料のアプリケーション)のダウンロードとICカードリーダー(CCUSカードを読み取るための機器)を現場に設置します(※昨今は顔認証や生体認証等、ICカードを必要としない多様な就業履歴の蓄積方法が広がっているため、ICカードリーダーの設置は任意要件へと変更されました)。
これにより、現場の人材構成を正確に把握し適切な労働管理を行うことができ、また、各技能者の能力や経験を詳細に確認することが可能となるため業務運営の効率化に寄与します。
さらに、事業者登録を行い『建設キャリアアップシステム(CCUS)』を活用することで、技能者の成長過程を追跡し、必要なスキルの育成や評価ができたり、事業者の人材育成計画の実施や登録した技能者のスキルや経験を元に新たなプロジェクトの人材配置を行うことも可能となります。
そして事業者は、自社の技能者の情報閲覧はもちろん、元請・上位事業者は自社の現場に入場中の事業者や技能者の情報を確認することができ、他の事業者は、技能者と所属事業者が認めた情報に限って閲覧することができます。
登録手続きの流れについて
『建設キャリアアップシステム(CCUS)』の申請方法は、インターネットで申請する方法と認定登録機関に出向いて登録する方法があります(郵送も可)が、インターネットでの申請が最も一般的で簡単です。
インターネット申請は建設キャリアアップシステムHPより行い、登録申請フォームで必要情報を入力し必要書類を添付します。
『事業者登録』や『技能者登録』を行うと運営側で審査が入ります。
そして、申請から登録完了(カード発行)まで混雑具合にもよりますが、『技能者登録』、『事業者登録』それぞれ約1~2か月を要します。
なお、登録は『事業者登録』⇒『技能者登録』の順番で行いますが、技能者登録申請を先にしてしまった場合や『事業者ID』が付与される前に技能者登録申請をしてしまった場合は、後ほど所属技能者関連付けという変更申請をする必要が生じますので、よほど急ぎのケースではない限り事業者登録から始めた方がよいでしょう。
『事業者登録』を行うと申請後2,3週間後に払い込み票が届きますので、払い込み完了後、『事業者ID』が付与されます。
『事業者ID』発行後は建設キャリアアップシステムに『事業者ID』にてログインできるようになり、その後『技能者登録』を行うことになります。
『技能者登録』ではその会社(個人事業所)で働く技能者さんを登録しますが、料金支払いを終えた後、申請が通ると約1か月後に『CCUSカード(建設キャリアアップカード)』が郵送されます(※カード発行より先にメールにて技能者IDが発行されるケースが多いです)。
そして、『技能者ID』発行後は『建設キャリアアップシステム(CCUS)』にログインできます。
ログインできましたら、元請事業者の場合は『現場ID登録』を行ってから施工体制登録および作業員名簿登を行い、下請事業者の場合は元請事業者から施工体制への承認が求められるので承認要請リストから施工体制の承認を行い、作業員名簿登録へと進みます。
なお、『技能者登録』では社長さん含めそこで働く技能者さん全員分作成しますが、見習いさんや事務員さんや交通誘導員さん等も発行することが可能で、正規・非正規などの雇用形態も関係なく登録が可能となります。
登録にかかる費用について
『CCUSカード(建設キャリアアップカード)』の発行には登録料が必要となります。
なお、カードの有効期限は発行より9年経過後の最初の誕生日までで、申請時に60歳以上の方は同14年目の誕生日までとなります(※本人確認書類未提出者はカード発行から2年目の誕生日までが有効期限)。
それでは、『技能者登録』『事業者登録』それぞれにかかる費用について説明していきます。
技能者登録にかかる費用
☑インターネット申請:2,500円(簡略型)4,900円(詳細型)
☑認定登録機関:4,900円(詳細型)
※すべて税込
※カード再発行は1,000円
事業者登録にかかる費用
事業者の場合は、資本金によって登録料が6,000円〜240万円まで幅があります。
また、1人親方の方は無料、個人事業主の方は一律6,000円となります。
事業者の資本金額 | 登録料 |
一人親方 | 0円 |
500万円未満(個人事業主含む) | 6,000円 |
500万円以上1,000万円未満 | 12,000円 |
1,000万円以上2,000万円未満 | 24,000円 |
2,000万円以上5,000万円未満 | 48,000円 |
5,000万円以上1億円未満 | 60,000円 |
1億円以上3億円未満 | 120,000円 |
3億円以上10億円未満 | 240,000円 |
10億円以上50億円未満 | 480,000円 |
50億円以上100億円未満 | 600,000円 |
100億円以上500億円未満 | 1,200,000円 |
500億円以上 | 2,400,000円 |
その他、『建設キャリアアップシステム(CCUS)』で利用する事業者情報を管理するために必要な『管理ID利用料金』として、1 IDあたり11,400円(税込・一人親方の場合は2,400円)が毎年かかります(※利用可能期間は、取得または更新日から1年後の取得日の属する月末までとなっています)。
また、『現場利用料』として現場に入った際に、現場のシステムを利用するために1人・1現場あたり10円(税込)がかかってきます。
登録申請時に必要な書類について
最後に『建設キャリアップシステム(CCUS)』登録に必要な書類について説明します。
技能者登録に必要な書類
顔写真 | タテ45mm×ヨコ35mmで6カ月以内に撮影されたもの |
登録料の払込受領書 | |
本人確認書類 | 日本国籍の方は、マイナンバーカード・運転免許証など 外国籍の方は、特別永住者証明書・在留カードなど ※上記の書類が用意できない方は、パスポートと住民票の両方が必要です。 |
社会保険の加入証明書類 | 健康保険被保険者証・年金保険加入証明書・雇用保険加入証明書・建設業退職金共済制度加入証明書・中小企業退職金共済制度加入証明書・労災保険特別加入証明書など |
資格の証明書類 | 登録基幹技能者証明書・研修受講証明書・表彰証明書など |
事業者登録に必要な書類
事業者確認書類 | 建設業許可証明書または建設業許可通知書 ※建設業許可がない場合は、事業税の確定申告書1点または納税証明書と履歴事項全部証明書2点のいずれかが必要です。1人親方や個人事業主の方は、個人事業の開始届・納税証明書・所得税の確定申告書のいずれかが必要です。 |
資本金確認証明書類 | ※個人事業主の方は不要です。 |
社会保険の加入証明書類 | 健康保険加入証明書・年金保険加入証明書・雇用保険加入証明書・建設業退職金共済制度加入証明書・中小企業退職金共済制度加入証明書・労災保険特別加入証明書など |
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事では、『建設キャリアアップシステム(CCUS)』について解説しました。
『建設キャリアップシステム(CCUS)』の目的は、建設業界における技能者の待遇を改善し人手不足を解消することにあり、そのため建設業界全体がこのシステム上に登録していることが大変重要になります。
また『建設キャリアップシステム(CCUS)』は、技能者・事業者それぞれにメリットがあるシステムで、技能者にとっては、キャリアが適正に評価されるため、賃金にも反映されやすく、安心して働けるという点、事業者にとっても、出面管理などの事務作業の負担軽減やインセンティブを受けられる点などがのメリットがあります。
そして、人材確保解決のための取り組みのひとつである特定技能外国人を雇用するためには、『建設キャリアップシステム(CCUS)』への登録は必須となっております。
なお、現在は官民すべての工事でシステムが活用されているため、今後は未登録でいると事業をする上で支障をきたす可能性も十分に考えられます。
『建設キャリアップシステム(CCUS)』にまだご登録されていない建設業者様は、是非早めに申請の準備をしましょう。
さいごに
アソシエイツ稲福国際行政書士事務所では、建設業者様が特定技能外国人を雇用するために必要な申請業務をサポートしております。
また、建設業許可申請もオンライン(JCIP)にて全国対応しております(大阪・兵庫・福岡を除く)。
お問い合わせフォーム、お電話、LINE@にて初回限定の無料相談サービスも行っておりますので、是非一度ご相談下さい。



コメント